建物がある土地と更地ではこんなに違う!固定資産税の仕組み

建物がある土地と更地ではこんなに違う!固定資産税の仕組み

土地を所有すると必ず発生するのが「固定資産税」。
実は、家が建っているかどうか で税額が大きく変わることをご存じでしょうか?
ここでは「住宅用地の特例」と「更地の場合」の違いをわかりやすく解説します。


固定資産税とは?

  • 毎年1月1日時点で土地・建物を所有している人に課税
  • 基本は「固定資産税評価額 × 1.4%」で計算
  • 住んでいなくても、所有しているだけで必ずかかる

住宅用地の特例(建物がある土地) 🏠

住宅が建っている土地は「住宅用地の特例」が適用されます。

  • 200㎡までの部分 → 固定資産税が 1/6に軽減
  • 200㎡を超える部分1/3に軽減
  • 例:同じ100坪の土地でも、更地と比べて税額が大きく下がる

更地の場合のリスク 🌾

  • 住宅がない土地は特例が適用されず 満額課税
  • 住宅があった土地でも、建物を取り壊すと翌年から特例が消滅
  • 固定資産税が 最大6倍に増えるケース

1/6にならないケース ⚠️

  • 倒壊の危険がある空き家 は「住宅」と見なされない場合あり
  • 行政から「特定空き家」に指定されると特例が外れる
  • 単なる「物置」や「車庫」だけでは住宅用地の特例は使えない

不動産を持っているだけで税金は発生 💸

  • 誰も住んでいなくても所有者には必ず課税
  • 「利用しない土地」や「放置空き家」でも税負担が続く
  • 活用・売却・賃貸などで資産を動かすことが、無駄な税金を減らすカギ

まとめ ✨

  • 住宅が建つ土地は「住宅用地特例」で最大1/6に軽減
  • 更地や特定空き家は特例なし → 税額が大幅アップ
  • 不動産は所有しているだけで課税されるので、放置はリスク
  • 「空き家のままにするか、活用するか」早めの検討が重要

不動産売却でお悩みなら是非お問い合わせください
お問い合わせはこちらまで

建物がある土地と更地ではこんなに違う!固定資産税の仕組み
トップへ戻る